2006.11.05 大阪・淀川市民マラソン 完走記

枚方 天気 快晴 
スタート=9時 北東の風2m 気温17.5度
 12時 南南東の風1m 気温21.8度

 先月1日の弘前・白神アップルマラソンでは、体調不良のため、29キロ地点でトイレによる中断があり、本当の意味で完走できませんでした。 11月下旬のつくばマラソンに向けて、何とか一本しっかり走っておきたい、ということで、まだ、エントr−い可能なフルマラソンの大会を探したら、大阪・淀川マラソンが見つかり、走ることにしました。

 前日、京都まで新幹線、西本願寺、東寺、東福寺を、急ぎ足で観光し、京阪電車で、大会会場の枚方(ひらかた)入りし、枚方サンプラザホテルに宿泊しました。

 この大会は、かすみがうらマラソンと同じく、前もってゼッケンが送られてきます。 さらに、パンフレットと参加Tシャツの受付は、当日のj他、前日午後5時まで受付があり、私も前日受付を済ませました。
 
前日受付で、スタート位置を確認し、
気持ちを高める。

 京都を歩いたことがよい運動になったようで、前夜はよく眠れて、体調的にはまずまずでした。 前4日間は、全く走っておらず、力を溜め込んだ状態となっていました。

 コースは、淀川河川敷で、枚方水辺公園をスタートし、下流に向かい折り返す、未公認のコースです。 エントーリ数は、フルが約2800人、ハーフが約3300人でした。
 
 例によって、トイレは長蛇の列。 荷物を先に預けてから、スタt−ト35分前に並び始め、順番が回ってきたのは、15分前。 さらに後ろ、ずっと列が続いていたので、スタートに間に合わなかった人もいたのでは、と思います。 このあたり、仮設トイレを20から30に増やすなどの改善があればいいなと思いました。 
 
スタート会場の枚方水辺公園

 スタt−トは、午前9時。 その場の申告タイムのプラカードに従って並びます。 私は、前から3列目ぐらい。 スタート15分前で、これは問題なく、入り込めました。

 スタート地点で、日曜練習会のS田さんと会うことができました。 S田さんいわく、「風は追い風だね。 帰りも、きっと追い風になるよ。」・・・ この予想、事実その通りとなり、風については、文句なしのコンディションだったと思います。 ただ、この季節としては、気温があがる予報で、天気は快晴。 日陰のない河川敷で、これが最大の障害になると思いました。 それでも、スタート時間が近づいてくると興奮してくるもの。 S田さんには、「午前中にけりをつけたいな」と、サブスリーを目指す強気な発言などをしていました。

 スタート後、初めの1キロちょっとは、枚方水辺公園を一周し、再びスタート地点を通ります。 4分50秒くらいだったと思います。 この時点で、まだ、やっとスタートラインを超えたランナーもいて、参加人数の多さと走路の狭さと、改めて感じました。 それでも、東京・荒川市民マラソンんに比べれば、ずっとずっとこじんまりしていますけどね。

 距離表示は、5キロごとなのが残念な点です。 私は、走り初めに、自分が今キロ何分何秒で走っているのかつかむのが苦手です。 20分台なら速過ぎる、22分台なら遅すぎるのですが、ほんと、5キロポイントまで、どちらなのか、いつも不安でいます。 今日は、どちらかというと、確実にサブスリーペースでは入っておきたい、でないとモチベーションの維持が難しいと感じましたので、積極的に、やや飛ばしているかな、という感覚で走ってみました。

 ところが、待ちに待った5キロポイントを見落としてしまいました。 気をつけて走っていたので、おそらく、給水ポイントの近くにあって見落としたのかと思います。 よって推定5キロ通過は、21分01秒。 

 その後も、前を行く、青シャツランナーの集団を、付かず離れず進みました。 この区間、路面上、所々、おそらく車が進入しにくくするための出っ張りがあり、その上を乗り越えるか、横にどいて走るか迷いながら進む箇所があります。 10キロ通過は、42分07秒。 ここは、しっかり確認しました。 間違えなし。 やや速めですが、イイペースです。

 どういうわけか、ここからスピードが鈍ってしまいました。 いつもなら、いよいよ乗って走れる区間なのですが、今日は、やはり最初が早過ぎたのでしょうか? 目標の青シャツ集団は、はるか前方、視界から去り、後ろからは、逆に追いつかれたりしました。 

 同じ河川敷コースでも、東京・荒川マラソンと異なり、ずっと一直線の舗装道路というわけでは、ありませんでした。 所々、迂回路があるのです。 草地にコーンを置いてあるだけのところもあり、そういう曲がり箇所では、前方のランナーが全く見えないようになりました。 視力の弱い私は、間違えてコースアウトしてしまうのでは、と、不安になり、徐行してしまうところもありました。

 そんなこともあり、15キロまでの5キロは、22分08秒。 あれれ、一瞬にして、がっかりしました。 もう失速が始まっているようじゃ、サブスリーなんておぼつきません。 

 しばらくして、後ろから、いいペースの2人組に抜かされたので、ここは、ペースを借りようと、しばらく付いていくことにしました。 それが、功を奏して、20キロまでの5キロは、21分09秒に回復しました。 途中、普段は通れない、淀川大堰を渡って右岸に行きます。 なkなか気分のいいものでした。
、 
 右岸に渡ってからは、砂利道となります。 走るには大変ですが、私としては、単調な東京・荒川マラソンのコースよりは、変化があって楽しく感じました。 ふと、気が付いたら、大阪市の高層ビルも見えてきて、随分、走ってきたんだな、と実感じました。

 ハーフ通過は、何と、ぴったり1時間30分00秒でした。

 折り返し時点で、今回は、順位を数えてみました。、68位でした。 さあ、後半は上げていくぞー

 という気持ちはあり、それなりにいい感じではあったのですが、結果として、数字がでてきませんでした。 帰りの淀川大堰でも、ひとり抜かれて、これはあかしい、と思ったら、25キロまでの5キロは、22分02秒)。 わああ、厳しい!

 とにかく、身体を大きく使おう、とか、フォームのことを考えたりしながら走って、 30キロ通過は、2時間09分18秒。 この5キロは21分52秒 サブスリーには、1分18秒の遅れ。

 まだまだ、可能性はある、ラスト10キロを41分でいけば、3時間切れる!と思っていた矢先・・・

 前方に、ハーフの折り返し点が見えたら、すごい人、人、人。 1j時間後にスタートしたハーフのランナーが、丁度、折り返し地点に来ていたんですね。 田舎から、急に大都会にでてきた感じでした。 今まで、先にぽつんと見えるランナーを目標に、ひとつひとつ進んできましたが、一気に目標は見えなくなり。自分の走る道を探すのも、大変な状態になりました。 右に出ようとしても、向かって来るランナーもいるし、交通事故を起こしたら、高速走行しているほうが悪いというのが、ルールだよね。

 それでも、悪い気はしませんでした。 こんなにランニングの愛好家がいるなんて、ちょっとした感動。 ハーフで、中間点前に、もう歩いちゃっている人もいたけれど、表情は真剣そのもの。 完走目指してがんばっているんだよね。 みんな各々の目標をもって、ゴールを目指しているって、すばらしいことだと思いました。 35キロ通過、ここの5キロ 22分04秒。

 
さすがに、ここに来て、サブスリーはあきらめ、3時間2分、3分、4分ぐらいだろうか、という予想になってきました。 次第に向かって来るランナーはゼロとなり、右に出て走りやすくはなってきましたが、今度は、自分のほうがだめになってきました。 ちょっと油断すると、まわりのハーフのランナーのペース(キロ6〜7分)に、吸い込まれそうになってしまうのです。 これはいかん、と力を入れなおしても、あまり進まず。やばいなあ、思っていたら、40キロ通過が、2時間54分54秒 この5キロは、23分32秒

 どうやら、最近は、終盤でも、キロ5分超えはしなくなってきたようです。 でも、安心してはいけません。 ラスト2.195キロが肝心。 ここをうまく走れるかで、ゴール後の気分が、天と地ほど開きます。 何とか、10分以内に、トータル3時間05分切り、という最後の目標ができました。 去年の同時期のあいの土山マラソンは、3時間05分41秒。 その記録は、更新しておかないと、次のマラソンに自信が持てません。 最後のがんばりです。

 ゴールは、3時間04分40秒。 ラスト2.195キロは9分46秒。 順位は、総合52位。 タイムは落ちても、順位は後半で、16位上げたことになります。、

 今回は、何とか、トイレに寄ることも、その心配をすることもなく完走しました。 気温のことを考えれば、まずまずだったと思います。 これからのシーズン、しっかり練習して、つくば、館山、そして、東京マラソンにつなげていきたいと思います。

 なお、この大会の計測は、胸のバーコードを読むというもの、ゴール後、胸のバーコードに読み取り機が当てられます。 ゴールしてからの時差はどうしているんだろう。 まあ、だいたいということにしているのでしょう。 詳細はわかりませんが、おおらかな大会です。 ちなみに、私は、自分の時計の方が2秒程速かったです。
距離 通過タイム ラップ コース
〜 スタートライン 0:00:02 枚方公園
〜 5km 0:21:01 0:20:59 淀川下流へ
〜 10km 0:42:07 0:21:06 淀川下流へ
〜 15km 1:04:15 0:22:08 淀川下流へ
〜 20km 1:25:24 0:21:09 淀川下流へ 右岸へ
〜 中間点 1:30:00 阪急十三付近
〜 25km 1:47:26 0:22:02 淀川上流へ 左岸へ 
〜 30km 2:09:18 0:21:52 淀川上流へ 
〜 35km 2:31:22 0:22:04 淀川上流へ 
〜 40km 2:54:54 0:23:32 淀川上流へ 
〜 ゴール 3:04:40 0:09:46 枚方公園