2009.03.15 東京・荒川市民マラソン 完走記
会場へは、自転車で30分。 スタート1時間10分に到着。 前日受付をしていたので、すぐにスタート地点に一番近い土手にシートを引き場所を確保。 貴重品と上着の予備を荷物預け場所に持っていった。 まだ、がらがら。 すぐに1回目のトイレ。 これも5分待ち程度。 戻って、ジョグ。 アップのジョグは身体のばらばら感があり、あまりよくなかった。 ストレッチをする時間があったので、慣らしていったら、まずまずいい感じになった。 最終トイレは、スタート地点から一番遠いところで、数人待ち程度。 少し早いと思ったが、スタート地点には、25分前に行った。 7列目の好位置をゲット! 9時スタート。 ほぼ快晴。 3月の陽気。 風は、北西風。 行きは追い風、帰りは向い風。 ただ、強風というほどではない。 手袋は、少し迷ったが、なしで行った。 結果、正解であった。 スタートロスは、5秒。、さほど速いランナーに囲まれるでもなく、ストレスゼロ。 丁度よかった。 ここまで、ほぼ完璧で、今日の成功は、これで決まった。 それでも初めの1キロはドキドキもの。 だいたい入りの1キロでその日の最終タイムは予想できるものだ。 入りの1キロのラップは、4分20秒! 楽に入った感じでこのタイムは、今日はまずまずいけるという証拠だ。 途中、勝田で初サブ3のホッケさんに声をかけられる。 初対面。 5キロ通過は、ネット21分53秒。 いい感じだ。 6キロ地点で、初めてミスをした。 時計を止めてしまったのだ。 7キロ地点で気がつき、少し動揺した。 自分は、時計がないと走れないランナーなのだ。 ただ、この大会h、あ5キロごとに時計が置いてある。 そこでチェックすればいい。 そう気を取り直して、再び1キロごとのチェックを始める。 9.1キロ地点のエイドでは、スポンジを取って、後頭部にかける。 このコース日陰は、橋の下だけ。 日照にやられるのが心配だ。 10キロ通過は、43分29秒(ラップ21分31秒)。 15キロ通過は、1時間04分47秒(ラップ21分18秒)。 このあたりから、キロ4分15秒を切ってきた。 だんだん調子の乗ってきているようで、心配にもなる。 しかし、走っているのに、風を全く感じない。 ということは、実は、かなり風が背中を押しているのだと予想した。 ならば、多少タイムが上がっても、自然であろうと思った。 20キロ通過は、1時間25分55秒(ラップ21分07秒)。 中間点通過は、1時間30分36秒。 中間点で、サブスリーも射程圏内のタイム通過となるとは、レース前には想定していなかった。 今日は、最低3時間10分が切れれば、満足とする予定だったのだ。 折り返して、向きが変わって、案の定、風は正面から吹いて来た。 ただ、予想していたほどではない。 2006年の伝説的突風レースに比べれば、ずっと快適だ。 にもかかわらず、さあ、これから勝負だ、という気にならなかった。 ハーフを過ぎて、かなり脚にきていたのだ。 残りのハーフを、今まで通りの走りができるとはとても思えなかった。 とりあえず、風よけランナーを探して付いていこうとして気がついた。 自分の失速しているが、周りはもっと重症だった。 みんな、スローモーションのように見える。 このペースについて行ったら、数千人とともに大撃沈だ。 仕方がなく、堂々と風に向かい我が道を行くことにした。 21〜22キロが、キロ4分27秒に落ちた時は危機感を持ったが、次の区間は、4分19秒、そして次も4分19秒。 距離表示がやや怪しいかもしれない。 フォーム的には、小さくならないように、大きな動きを心がける。 25キロ通過は、1時間47分35秒(ラップ21分40秒)。 頭の中の計算は、3時間ペースにどれだけ遅れているかより、3時間10分ペースに対してどれだけ貯金ががあるか、という守りの姿勢になっていた。 30キロ手前にして心理的にもやばくなって来た。 なんで、俺、走ってるんだろう。 こんなこんな苦しいのに馬鹿みたい・・・ という気持ち。 マラソンでは、よくあることだ。 でも、ゴールすると、忘れて、また、走りたくなるんだよね。 30キロ通過は、2時間09分28秒(ラップ21分53秒)。 結構、いいタイムである。 残りキロ4分30秒でいけば、3時間03分台。 少し遅れても、05分が切れるかもしれない。 目標が定まった。 5分切り。 向い風も一様ではない。 折り返し直後は、向きが北だが、ゴr−ル付近では、西になる。 きっと抵抗が少なくなく、と希望を持った。 そういう希望も、31〜32キロのキロラップ、4分41秒を見て、がっかりする。 このまま、キロ4分50、5分と落ちていくのだろうか。 ところが、次の1キロは、4分10秒。 あれ、距離表示がおかしかったんだ。 また、希望が湧いてくる。 1キロ表示は、目安に過ぎず、一喜一憂してはいけないとよく言われるけど、次の1キロ、次の1キロ、と頑張っている時に、やはり、それが頼りだ。 35キロ通過は、2時間32分00秒(ラップ22分32秒)。 「シャーベットステーションです。立ち止まらないで進んでくださーい!」 とメガフォンの声がした。 何回も、何回も。 誰も立ち止まったりはしていないのに。 過去4回のこの大会では、いつも素通り。 胃腸に自信がないので、シャーベットなんてとんでもないと思っていた。 ただ、今日は、数日前、職場でこの大会に出る人とこのステーションのことを話したのを思い出し、トライしてみたくなった。 丁度、取りやすいように、係の人がプレートに乗せて差し出していたので、ひとついただくことにした。 メロン味でおいしい! でも、走りのリズムを崩したくなかったので、ひとくちがやっとだった。 もったいないけれど半分残した。 それから、手のべとつきが気になった。 次の給水所では、水を飲む代わりに手を洗った。 やっぱりこれはいけない。 それに、ここから間もなく、レース最大の難所、土手の登りがあるのだ。 毎回、ここをきっかけに失速する。 今日はそうはさせないと、土手の中段のところまでは、意識して力を入れて登ったものの、残り半分は、力つき、登り終わったことろで、ふらふら目まいがするような感じになった。 今年も、やっぱりだ。 それで、35〜36キロは、4分57秒もかかってしまった。 距離があやしくもあるが、シャーベットと坂のロスだと思う。 もう、いかんかな、とも思ったが、何とか前を見て行くことにした。 先にいるランナーを追うようにして。 ここからのキロラップップが、4分28−31−34−29秒と持ちこたえた。 予想とおり風が正面から受けなくなっていたのも助かった。 40キロ通過は、2時間54分59秒(ラップ22分59秒)。 さあ、もう少し。 気を抜かないで行こう。 残り1キロになって、5分が切れると確信した。 ゴール手前で、やすさんから、「とっとこさーん」と声をかけられた。 すぐに気がついたが、ラストスパート態勢に入っていて、反応できない。 「気がつかないいみたい」というやすさんの声も聞こえて、悪いことをした。 ゴールタイム3時間04分33秒(ラップ9分34秒)。 ネット3時間04分31秒。 ゴール後は、ホッケさんと食事をご一緒していろいろ話をして、楽しかった。 また、大江戸飛脚会をはじめ多くの方から、途中、声援をいただいた。 感謝を申し上げる。 今まで、荒川は鬼門であったが、コース自己ベスト3時間11分46秒を大幅に更新することができた。 後半、確かにタイムが落ちたが、風を考慮すると、まずまず粘れたと思う。 満足度の高い結果であった。 |
距離 | 通過タイム | ラップ | コース |
〜 スタートライン | 0:00:05 | - | 板橋区荒川河川敷内特設会場 |
〜 5km | 0:21:58 | 0:21:53 | 戸田橋、新荒川大橋 |
〜 10km | 0:43:29 | 0:21:31 | 鹿浜橋、江北橋、扇大橋 |
〜 15km | 1:04:47 | 0:21:18 | 西新井橋、千住大橋 |
〜 20km | 1:25:55 | 0:21:08 | 堀切橋、新荒川橋、四ツ木橋、新四ツ木橋、木根川橋、平井大橋 |
〜 中間点 | 1:30:36 | - | 小松川橋 |
〜 25km | 1:47:35 | 0:21:40 | 平井大橋、木根川橋 |
〜 30km | 2:09:28 | 0:21:53 | 新四ツ木橋、四ツ木橋、新荒川橋、堀切橋、千住大橋 |
〜 35km | 2:32:00 | 0:22:32 | 西新井橋、扇大橋、江北橋 |
〜 40km | 2:54:59 | 0:22:59 | 鹿浜橋、新荒川大橋 |
〜 ゴール | 3:04:33 | 0:09:34 | 戸田橋、板橋区荒川河川敷内特設会場 |