2009.01.25 勝田全国マラソン 完走記

 都合により出走できるかどうか、二転三転して、結局走ってきた。

 2週間前の谷川ハーフが、1時間27分52秒〈ネット)だったので、この大会は高望みせず、3時間10分切りを目標にした。 最低でも、昨年11月のつくばの、3時間13分台を超えたい。

 11時スタートはありがたい。 上野発8時30分の特急で間に合う。 指定席でいく。 駅から、会場までは、1km弱。 アップがわりにジョグしていくとちょうどいい。 受付、荷物預け、トイレ、整列 ・・・この4点の動きしか考えない。 晴れていたので、45分前に走る格好になり、荷物預け完了。100円。 40分前からトイレに並ぶ。 ここで誤算。 あっさりと列が進行し、30分前に終わってしまった。 もう一度トイレに並ぼうか迷った。 薄着になっているから、スタート前に尿意を感じてしまうのが危険だ。 しかし、位置取りも大事。 結局、位置取りを選んだ。 最前列から、5列目くらい。 スタートロスは、わずか1秒だった。

 つくばで突っ込みすぎた反省から、リラックスしていくことにした。 応援や、まわりの景色を楽しんでいこうと決めた。 走れる喜びを感じながら。 勝田のスタート地点は、人手も多く、最高の舞台だ。 表町商店街、400mほどで右折して、昭和通りという大通りに出る。 今日はマラソン祭。 風と走るさんが、さっそうと走っていった。 ベスト狙いだったと思うが、結果は、どうだったのかな?

 非常に楽な感じで走って、5キロ通過は、ネット21分48秒は、悪くない。 今日の目標ペースは、5キロ22分30秒だが、無理をしていないのだから、問題ない。 このままリラックスしていこう。 少なくとも、つくばの時よりいい感じだ。

 10キロ通過は、44分02秒(ラップ22分13秒)。 少し落ちて、丁度いいペースなってきた。 ただ、つくばの時ほどではないけれど、右ふくらはぎが少し痛みだしたのが気がかりだった。 やがて、気がつかないうちの解消したが。

 15キロまでの区間は、坂を下って登る。 いつも通り、坂の下りは得意なので、無理にブレーキをかけない。 しかし、今日は登りもよかった。 最近の登山マラソンの成果だろう。 下りも登りも、周りを抜かしていく。そして、平地になると抜かれる。
 15キロ通過は、1時間05分53秒(ラップ21分51秒)。 タイムも上がっていた。

 気がついたら、このあたりから、黄色のシャツのやや小柄な女性ランナーのペースと合ってくる。 ハーハーいっているけど、女性は強いんだよな、このまんま最後まで行っちゃうんだから。 知り合いらしき男性ランナーが、この女性に「今日は疲れている?」なんてきいていた。 「先行ってください。先行ってください」ってしゃべるのが精いっぱいって感じ。 

 20キロ通過は、1時間27分58秒(ラップ22分05秒)
 中間点通過は、1時間32分55秒

 中間点は、つくばの時より、23秒遅いが、体感はずっといい。 これから、反撃していこうという気分になっている。

 しかし、気持ちと裏腹に、足は進まない。 さきの黄色シャツの女性ランナーは、中間点を堺に、ぐーんと前にいってしまった。 というより、こっちのペースが遅れ出した。 

 25キロ通過は、1時間50分34秒(ラップ22分36秒)

 早くも失速が始まった数字に、ちょっと不安になった。 ここから、30キロまでは、曲がり角が多い。 事前にコースを頭に入れていたので、精神的にうまく行った。 全体図をイメージしていると、自分を大きく感じることができる。 25キロを過ぎると、周りの失速が大きくなるので、気持ちよく抜いていくモードになっている。 だが、だまされてはいけない。 自分も落ちている。 ペースが落ちないようにという気持ち.と、30キロまでは力を貯めるようにという気持ちが、同居する区間である。

 30キロ通過は、2時間13分25秒(ラップ22分51秒)

 30km地点の道端で、「とっとこさーん」と女性から声がかかった。 ごめんなさい。 視力が悪いこともあり、とっさに反応しましたが、どなただったのか、確認できませんでした。 もし、これをお読みになったら、掲示板でお知らせください。

 ラップが落ちているのが心配だ。 ここから例によって、順位のカウントを始める。 1キロごとの表示がない大会では、これがモチベーションを維持し失速を防ぐ手段となっている。 ゴールまで、最低でも100人は抜くぞと。

 35キロまでは、1つの坂、そして、続いて、ゴルフ場横の3つの坂を下って登る。 もう、この大会4回目となれば、慣れたものだ。 勝田の坂は長くない。 勢いで一気に駆け抜けろ。 ほんと、坂が得意になった。 ゴルフ場横は、交通規制がなく、コーンで区切られた幅がせまい走路だが、路面はいい。 気持ちよく、丘超えができた。

 35キロ通過は、2時間35分49秒(ラップ22分24秒)

 ラップタイムもあがった。 これで、3時間10分切りは大丈夫と確信した。 

 昭和通地に戻って、残り5km。 残り4kmあたりから、おかしくなってきた。 もう少しで、30kmから100人というところで、逆に抜かれて、98・97・・とカウント下がっていったり。 みんなラストスパートをかけだしたのか? いや、違う。 こっちが、進まなくなったのだ。 進もうとしても、足が痛い。

 あと、たった4km。 ここをうまく走れなかったのが、今日の不満な点だ。 3時間9分台と10分台は大きな違いに感じるが、3時間8分台と9分台では、どちらでもいいと思ってしまう。 完全に、守りの心理に入ってしまった。 大きく失速しなければ大丈夫だと。

 40キロ通過は、2時間59分18秒(ラップ23分29秒)

 ここから、また、元気な年配のランナーに抜かれたりして、悔しい。 最後に必死にラストスパートヲかけている女性ランナーに抜かれて目が覚めた。 ゴール前、公園内は、短距離ダッシュ!

 ゴールタイム3時間09分26秒(ラップ10分08秒)。 ネット3時間09分25秒。30km以降、126位順位を上げた。

 ゴール後、右足裏に大きな血マメができていた。 昨年9月以来、この足裏がネックとなり、練習量が不足している。 また、その結果、体重の理想より3km重くなっている。 これが、サブスリーラインに達せない原因である。  原因がわかっているので、まだ希望はある。 もう一度でも二度でも、「2時間」とい数字を見てみたい。

 今日のレースとしては、3時間10分切りというレース前の目標はクリアできたし、合格点はつけられると思う。


距離 通過タイム ラップ コース
〜 スタートライン 0:00:01 - 表町商店街
〜 5km 0:21:49 0:21:48 大通り=昭和通り 小刻み坂
〜 10km 0:44:02 0:22:13 国道245号線 平坦
〜 15km 1:05:53 0:21:51 国道245号線 坂の下り上り
〜 20km 1:27:58 0:22:05 平坦
〜 中間点 1:32:55 - 平坦
〜 25km 1:50:34 0:22:36 平坦
〜 30km 2:13:25 0:22:51 平坦 曲り角多い
〜 35km 2:35:49 0:22:24 1つ坂+3段坂
〜 40km 2:59:18 0:23:29 大通り=昭和通り 小刻み坂
〜 ゴール 3:09:26 0:10:08 平坦 石川運動広場へ