2009.03.29 佐倉朝日健康マラソン 完走記  

 2週間前の荒川マラソン以来、足裏の皮の状態がよくなく、マメを作りやすかったので、思い切って、レース前、全く走らないことを選択した。 実験的な賭けである。

 当日、池袋駅でNさんに話かけられ、マラソン談議をしているうちにあっという間に佐倉到着。

 スタート9時30分で、座席を確保するため、上野〈始発)から乗り京成佐倉駅には8時過ぎに到着したのは予定通りだった。 しかし、駅はランナーでびっしりで、駅の改札を抜けるのに10分以上かかり、見たら、会場までのシャトルバスは長蛇の列であった。 昨年は、会場までの2キロをジョグしてよくなかった反省していたので、今年は、落ち着いてバスに乗る予定であった。 しかし、状況を見てかなり時間的に危ないと判断し、結局、今年もジョグで行くことにした。 ただし、昨年と違い、ある程度速度を上げて、しっかり走り、ジ荷物を背負ったジョグによる型崩れを防いだのがよかったと思う。

 陸上競技場のスタート近くにシートを確保し、荷物札200円の購入、受付、荷物預け(預ける荷物は、貴重品と万一放置荷物が盗まれても困らないように1式の着替え)、野球場裏手の比較的すいていると思われるトイレ、と予定通りの行動を完了した。 ちなみに、今年も、野球場の出入り口は大変な混雑であった。

 さて、スタート地点付近のシートに戻って、ゼッケン付け。 この大会のゼッケンは小さめでよい。 陸連の規定を調べてみないとわからないが、走り易さを考えると、小さめのゼッケンは嬉しい。 ところが、ここで、計測タグ付きのゼッケンを背中に付けそうになり時間をロス。 スタート10分前のアナウンスもあって、あせった。 もっとじっくりシューズ合わせもしたかったが、時間がなかった。 結果、足の親指の皮膚下に内出血を起こし黒爪にしてしまうことになる。 ストレッチもまったくできず。 早くしなくっちゃ、並ばなくっちゃ、と焦りまくった。 もし、悠長にバスに並んでいたら、とんだことになっていたであろう。

 結局前から、20〜30列目あたり。 スタートラインまで8秒かかったが、結果的にはこの位置がスロースタートになりよかった。

 天候h、晴れ。 気温はアメダス9時に6,0度、暑くもなく寒くもなく丁度いい。 風は、スタート時にはほとんで吹いていなく、ほぼ満足できるコンデションであった。

 スタートは、陸上競技場だが、そこを出ると、いきなり標高差22mを下る。 本来、下りが得意なので、ここは、抑えずに行くつもりだったが、スタート位置が後ろだったので、前がつっかえる。 無理にジグザグに行ってもエネルギーロスになるので、ここは、ジョグを決め込んだ。 ジョグ感覚であっても、最初の1キロのラップ(ネット)は、4分14秒で行けるのである。

 そういう感じに入りだったので、今日は、楽に、楽に、いくことにした。 最初の5kmはアップダウンが多い。

 5キロ通過 22分46秒(ラップ22分38秒)

 実は、この5キロ表示が相当あやしい、 4〜5キロまで、4分49秒はあり得ないだろう。 正解は、5キロ通過 22分26秒(ラップ22分18秒)といったところだと思う。 ただ、陸連公認コースだから、全体の距離は正しいはず。 じゃ、どこで取り戻すかというと、はるか、ずっと先、33〜34キロなのだ。 ここを4分09秒で駆け抜けているが、それもあり得ないことだ。

 10キロ通過 44分56秒(ラップ22分10秒)

 キロ4分30秒で行って、3時間10分を切る、というのが、今日の明確な目標となる。 前半は、力を使わないように、しっかりとした走りのランナーを見つけて付かせてもらう。 最初は、黄色シャツとタイツの背の高い男性ランナー次に、飲料を手に走る、ピンクのシャツに多分ランスカの女性ランナー。 

 15キロ通過 1時間07分29秒(ラップ22分33秒)

 15キロ手前から、コースのひとつめの難所、「佐倉草ぶえの丘」を超える。 丘というと響きは穏やかだが、一時的には急坂があり、まるで、峠超えのようだ。 標高差は25m。

 このあたりで、さっきのピンクシャツの女性ランナーに加え3人の女性ランナーが近辺の前後し、バトルの様相に。 前を行くランナーが「女子7位だよー」と沿道から教えられていたので、じゃ、俺は、女子8位相当か。 ここから順位を上げていくぞ、と勝手に女性になった気分になる。 結局、ゴールまで、女子4位相当まで順位を上げることに成功した。

 20キロ通過 1時間29分30秒(ラップ22分01秒)

 中間点通過 1時間34分23秒

 草ぶえの丘超えのタイムロスはなかったどころか、逆に下り坂がある分でタイムが上がった。 しかし、基本的には、今日は、ハーフまでは、無理するな、練習していないんだから危険だぞという気持ちでいった。 走っている間じゅう、いつも、自分自身との対話である。 無理はないか? ラストに備える気力はあるか? もっと、腕を下ろして、腰を高く大きなフォームで! とか・・・

 22キロ地点で、また、やってしまった。 誤って、時計を止めてしまったのである。 2週間前の荒川でも同じミスをしたばかりなのに。 佐倉は、荒川と違って、時計が置いてあるのは、途中、中間点のみ。 この先、正確なタイムをチェックするところはない。 とにかく、目標の3時間30分切りのためには、キロ4分30秒平均でいけば、間違いない。 

 25キロ通過 1時間51分57秒(ラップ22分27秒)

 26キロを過ぎてサイクリングロードに入る。 去年は、路面が変わったといういイメージがあったが、実際の路面は悪くない。 ただ、視界が違うので、リズムを崩す危険がある。 
 
 後ろから、鈴の音をさせながら、快調に走って来たランナーがいたので、「3時間10分は切りたい」「切りたいですね」と一言言って、付かせてもらう。 ただ、残念ながら、鈴のランナーさんは、30キロ手前で失速してしまった。

 30キロ通過 2時間14分05秒(ラップ22分08秒)

 マラソンは、30キロから! 最近、失速率の話をホームページにアップしたことを思い出し、今日もできるだけ失速しないようにしていこうと思う。 ここまで来ると、まわりはほとんで失速しているので、我が道を行くしかなない。 今日は、特に、腕を振り下ろし、自分h、あ腕を抱えてしまうくせがあるので、それを特に気をつけた。

 34キロ過ぎに、田んぼのあぜ道に入る。 狭い道で、舗装はされているものの、路面が変わるので要注意なところだ。

 35キロ通過 2時間35分56秒(ラップ21分51秒)

 前にも書いたが、ここは距離があやしく、正解は、ラップ22分11秒 といったところだと思う。

 このあたり、自分の状態と対話しながら、残り5キロになるまでは、この調子で我慢しよう。 ラスト、諦めないように。 と覚悟を決めていく。

 38キロ手前から、今度は、田んぼのあぜ道でも、砂利道になる。 距離にして、500mはないかと思うが、ここが、コース2つ目の難所だ。 去年は、ここをきっかけに、がくっと来た。 今年は、積極的に攻めるつもりで走った。 その気持ちが通じ、足裏には、全く痛みなど来なかった。

 ただ、そのあぜ道を過ぎてから、走路の向きが変わり、逆風になった。 スタート時より風が出てきたのだ。 ラスト4キロ以降、それが厳しく、ビルドアップ的にはならなかった。 ただ、このあたりで、ひょっとしたら、今日は、ネガティブスプリット(前半より後半ガ速いこと)が取れるのではないか、ということに気がついた。 ネガティブスプリットは、後半型を自認する自分としては、とっても嬉しいことだ。 それが、モチベーションになった。

 40キロ通過 2時間58分10秒(ラップ22分14秒)

 追い抜いたランナーが、ゼッケン番号を叫んでいた。 その番号は、腹を見たら自分の番号だった。 Nさんだとわかった。 サブスリーを達成して、さらにベスト更新を目指して失敗してしまったようだ。 マラソンは、目標を高く持ちすぎると失敗することが多い。 かといって、目標なしには走れない。

 ゴール手前、残り500mになってから、コース3つめの難所、スタートの逆、急坂を登る。 そこまで快調だったのに、この坂は、だめだった。 ほとんど、棒立ちのような感じになってしまった。 残り、もう400m〜150mという地点なのに。 後で思うと、そこが悔しい。

 ラスト100mは、陸上競技場ノトラックの直線。 坂のロスを取り戻すべく、爆走した。

 ゴール後、大会の時計を確認した。 

 ゴールタイム 3時間08分06秒(ラップ9分56秒) ネット3時間07分58秒 

 3時間08分台だ。 レース前1週間、全く走らなかったのに、このタイムは、よかったと言える。 ネガティブスプリットも達成した。
 ゴール後は、やっぱりマメができっていた。 ただ、走っている途中は、痛みはなくはないが、走りにさほど支障がでなかった。

 記録証(ネットタイム付き)はすぐに出てくる。 ゴール後、マラソンの厳しさや楽しさをNさんと話し、今日の大会は終わった。

距離 通過タイム ラップ コース
〜 スタートライン 0:00:08 - 岩名陸上競技場
〜 5km 0:22:46 0:22:38 一気に下ってアップダウン
〜 10km 0:44:56 0:22:10 平坦
〜 15km 1:07:29 0:22:33 車ぶえの丘へ
〜 20km 1:29:30 0:22:01 車ぶえの丘を超える
〜 中間点 1:34:23 - 平坦
〜 25km 1:51:57 0:22:27 平坦
〜 30km 2:14:05 0:22:08 サイクリングロードへ
〜 35km 2:35:56 0:21:51 途中あぜ道あり
〜 40km 2:58:10 0:22:14 途中砂利道あり
〜 ゴール 3:08:06 0:09:56 岩名陸上競技場へ上る