2010.02.14 いわきサンシャインマラソン 完走記
記念すべき、第1回 いわきサンシャインマラソン。 前日までの雪もあがり、名前のとろい陽光降り注ぐ、いい天気になった。 まずは、ほっ。 いわきは、実に23年ぶり。 その時は、夏の休暇を利用して、東京から、本州最東端・再北端を経由して札幌までの自転車8日間走破の、第1日目の宿泊地だった。 東京(練馬区)−いわき間は、距離にして200kmを越える。 1日に走った自己最長距離である。 翌日は、疲れも感じず、仙台まで150km。 あの頃は、力が有り余っていて、もしマラソンに夢中になっていたら、サブスリーなんで問題にしなかったのだろうなと思う。 この大会は、2月の貴重なフルマラソン、第1回大会、ダウンヒルの高速コースということで飛びつくように申し込んだ。 しかし、よくよく分析すると、確かに出発点のほうが終着点より標高が40m程高く公認ぎりぎりの有利さはあるが、途中でこぶがいくつもあり、決して高速コースでないことが分かった。 特に、中間点過ぎの標高40mほどの急な上り下りが、タイムを狙う上での障害になると思った。 2週間前の新宿ハーフで、4年ぶりに1時間25分を切り、その後も、練習で、10キロ39分切り、5キロ19分切りと、自分がサブスリー挑戦のためのノルマと課している水準をクリアし、1週間前のみさとはハーフで、1時間25分台で走れば、準備OKとなるはずだった。 ところが、そのみさとハーフで、予想外の不調、1時間27分16秒に終わり、その2日後には、10キロでキロ4分が維持できない程まで、悪化した。 やむなく、レース前、ランニングを4連休とし、休養だけを頼りに、そこそこの走りをすることを目標とした。 ただし、前日は、身体をほぐすためのジョグ2.4kmを実施した。 ホテルで朝、起きた時、軽い喉の痛みと片方の鼻が詰まっていた。 風邪気味の状態である。 まずいな、さらに、状況は悪化しているように思えた。 駅から無料シャトルバスで会場のいわき陸上競技場前へ。 トイレは、待ち時間10分程度。 事前にゼッケンは送付されるのでありがたいが、プログラムとTシャツの引き換えコーナーは、10分待ち状態だった。 荷物預け用の袋をもらわなければならないので、これはパスできない。 更衣室として、隣のいわき総合体育館が使えるのは助かる。 荷物預けは、処理が追いつかず、若干、混乱があった。 時間は改善を望みたい。 フルマラソンのエントリー数は、男子3,141人、女子541人、計3,672人 制限時間6時間。 「8時現在(多分8時と言っていたように思う) 気温氷点下1.5度」とアナウンスされた。 しかし日照のおかげで、それ程かなと思った。 後で調べたら、ゴール時には、6度まで上昇していて、終始、寒さは感じなかった。 ただし、足先の凍り感は、10キロ地点まであって走りにくかったが。 参加人数の少なめ、低温のため早く並ぶ人が少なく、楽々と前まら5列目の位置を確保した。 Mattsat2さんがいるはずとキョロキョロしたが、見つからなかった。 1キロ通過は、「4分00秒」! おや、速い。 距離が違うのか? 隣でベテランランナー2人が話していた。 「予定通り、キロ4分!」 と。 間違いないみたい。 続いて上り坂。 結構、アップダウンあるな、と思う。 それより何より、驚いたのが、沿道の応援だ。 この日を待ちに待ったかのように、家から出てきて声援をおくっていただいた。 こういう瞬間は、ランナー冥利に尽きる。 涙が出そうになる。 いわき市には、城下町の平と港町の小名浜の2つの中心部がある。 今、走っているのは、平から小名浜への道。 決して賑やかなところではないのに、この応援。 きっと、静かなところを走るんだろうな、と想像していただけに、嬉しい、嬉しい、できごとだった。 2キロまでは、また登り坂。 事前に見ている高低図ではわからない勾配を感じる。 結構、きついな。 ここで、マスターズ陸上でたびたび顔を合わせる福島県在住のYさんに、「やあ」といった感じで、ニコッと声をかけられる。 Yさん、ぐんぐんに先に行ってしまった。 私より若干年長であるが、1500mや5000mでは、届きそうで届かないワンッランク上の力を持っているランナーである。 1キロから2キロは、4分18秒。 この登り坂で上出来である。 ここで、色気が出てきた。 これって、もしかして、サブスリー、行けるんじゃないのって。 2キロ〜7キロは下り坂。 ここで貯金を作る。 いわきでサブスリーを取るなら、と考えていた作戦は、ここで1分の貯金を作る。 ハーフ直後の丘越えで30秒使うから、ハーフまでに1分30秒の貯金が欲しい。 30キロ地点で1分の貯金、これが、サブスリーのシナリオだ。 2キロから下り坂に入り、よおしっと、蹴りを入れた。 2〜3キロまでは、4分05秒。 ここまではよかった。 しかし、次が4分15秒、4分12秒。 急坂が終わると、依然として下っているにもかかわらず、何だか、登り坂のように感じる。 ふと視線を道端に向けて、傾斜を確認した。確かに下っていた。 5キロ通過、220分53秒 何とか合格ラインだが、次の1キロも4分15秒かかった。 そして、次が、何と4分32秒。 いくらなんでも、距離表示がおかしいか、とも思ったが、次も4分28秒。 ここで、現実を理解し、サブスリーを諦めた。 この時点の見限ったのが、後から考えると、大正解だった。 無理に数字を追ってペースを作って、あと数キロ行ってしまったら、手遅れになったかもしれない。 7〜10キロまでは、3つの小さな丘越えがあるが、これも、予想よりも勾配があった。 決して、高速コースじゃないなと思った。 10キロ通過、42分32秒 (ラップ21分39秒) しばらくすると、目の前が開けて、海岸通りに出る。 ここは、わあっといった感動。 風もほどほどで、この季節としては、ベストコンデションに近いと思う。 ペース的には、4分20秒ペースにはまり出していたので、このまま行こうと決めた。 15キロ通過、1時間04分29秒 (ラップ21分57秒) 16.5キロで第一折り返し。 Yさんは快調に飛ばしていた。 さすがだ。 風の様子は、折り返してもあまり変わらない。 しかし、ペースは、4分25秒あたりに落ちていった。 このあたりでも、応援は多く、「世界記録出せー」と子供がありったけの声を出していたのは、微笑ましく楽しい気分になった。 20キロ通過、1時間26分46秒 (ラップ22分17秒) 中間点通過、1時間31分39秒 22キロ前後で、このコース最大傾斜度の坂を登り下りする。 案内図に「三崎公園」とあったので、公園内の道路かと想像していたが、片側1車線の車道だった。 登りは得意なんだい、と元気に登っていったが、やかり、坂の途中から、だらだら走りになってしまった。 最高点は、マリンタワー横で、きっと、見晴らしがいいのだろう。 このコースを考えた人は、その景色を見せたかったに違いない。 ところが、私は、坂を登るのが精一杯で、ろくに海側を見ないで、坂の下りに入ってしまった。 もったいないよね。 下り坂は、初めに強めに蹴りを入れてのそ勢いで行くのコツだと思っている。 今日もそれを実践。 頑張らなくても、自然にまかせるだけで、面白いようにランナーを抜いていけた。 かなりスピードが出ていると感じていたが、22〜23キロは、4分45秒。 明らかに表示がおかしい。 その前、20〜21キロが平地で3分59秒だったから、これと、チャラか。 距離表示が不安定で、自分のペースがわからなくなって、混乱した。 平地になると、さっき、下り坂で抜いたランナーに、次々抜き返された。 今日は、よほど、調子が悪いのだろうか。 次の1キロも4分44秒。 このまま行けば、間もなくキロ5分超えになって、3時間10分も守れないぞ、と不安になった。 道は、小名浜港の倉庫街を縫うように走る。 25キロ付近で、ゴール会場の小名浜アクアマリンリンパーク付近を通り、多くの声援をいただく。 路面は、タイル状になったり、木製風になっていたりして、曲がりが多く、鉄道の引込み線もあり、やや、走りずらい区間でもある。 ペースがわからなくて、混乱していると、25キロと26キロの表示を続けて見落とした。 27キロ通過が、1時間57分53秒で、頭の中で、現在の立ち位置を計算しようとしたが、うまくできない。 しかし、感覚的には、このあたりから、追い越しモードになっていて、悪くなかった。 30キロ通過、2時間11分52秒 ここで、ようやく自分のペースがわかる。 私は、時間というものがないと、一歩も走れないランナーなのだ。 ようやく、マラソンの世界に戻ってきた。 30キロ通過の、3時間ペース、3時間10分ペースは頭に入っている。 このまま、キロ4分30秒で行って、3時間6分台ぎりぎり。 しかし、ペースはすでにかない落ちているので、これは難しい。 目標タイム3時間7分〜8分台に設定した。 ここからは、海岸通りを離れ、小名浜臨海工業団地を内陸側に入って行って、34キロ付近で折り返し戻ってくる。 その間に標高差25mほどの丘超えがある。 坂の傾斜は、中間地点後の坂と違って、私にはちょうどいい感じ。 気持ちも、前向きに、攻めの姿勢になっていたので。難なく登れた。 続く緩やかな下りは、自分でもよく走れているって感じた。 力をMAXに持って来るのは、残り5キロになってから。 それまでは、ためを作る感覚で走らなければならないが、それもうまくいっているように思えた。 実際、30キロ以降のキロラップは、4分36秒ー4分33秒(ここまでが登り)−4分18秒ー4分25秒(下り)といった具合で、目標タイムを3時間6分〜7分台に上げた。 完全に追い抜きモードになっている。 ところが、次の34〜35キロ(f再び登り)が、5分18秒で、夢が砕かれた。 調子がよくなったと思ったのは、錯覚だったのか? 距離表示に誤りがあると思ったので、次の1キロで取り戻すと期待したが、4分28秒で、がっかりした。 再び目標タイムを、3時間7分〜8分台としなければならないか? そんなに1キロごとのタイムに一一喜一憂しても仕方がないですよって、みんなに笑われそうだと思う。 確かにそうかもしれない。 けれど、次の1キロ、次の1キロって走るのが、自分のやり方なのだ。 36キロからは、もう登り坂はない。 最初の下り坂、36〜37キロは4分11秒。 さあ、ぐんぐん行こう、と思っていた頃、不意に34キロ地点で抜いたはずの、黒Tシャツの上に上下青のランシャツ・ランパンのランナー(以下青シャツさんと呼ぶ)に抜き返された。 30キロ以降は、だれにも抜かれなかった、と完走記に書きたいと思っていたので、適当な距離を置いて、青シャツさんを追うことにした。 最後の最後までに、逆転するぞと。 残り4キロあたりで、距離調整のための折り返しがあり、いよいよラストの、海岸通り、工業地帯の直線路へ。 しかし、ここに来て、目標にしていた青シャツさんの背中は、遠ざかって行った。 ちょっと格上のランナーだったようだ。 37〜38キロラップは、4分15秒。 残り3キロで、時計オを見て、3時間6分台に、目標を上方修正。 38〜40キロは、8分36秒、 40キロ通過、2時間56分33秒 34〜35キロの5分台というのは、やはり距離が明らかに長かったとしか思えないが、その分、どこで取り戻しているのか、取り戻していないのかは不明である。 陸連公認コースであるから、本来の残タイの距離は正しいはずだと思うが。 49キロ地点のタイムを見て、目標を3時間5分台に、再々度上方修正。 ギアを入れたいと思うが、すでに身体はMAX状態になっていて、ペースは上がらないない。 それでも、ラストスパートだけは決めて、 ゴールタイム、3時間05分52秒 ゴールゲートでは、ひとりひとりに首飾りをかけてくれる。 「うれしいー」と思わず、声を出した。 完走証は即時交付。 ネットタイムは、通過タイム付きは、後日送られてくるということである。 ゴール後、Yさんに再会。 あれ程、調子よさそうだったのに、後半歩いて、、私と同じく3時間05分台だった。 スピードランナーにありがちな撃沈パターンだった。 中間点は、1時間23分で通過したそうだ。 いわきサンシャインマラソン。 期待以上に声援が多く、楽しく走れた。 今回、私としては、ピークがずれていて残念だった分、また、挑戦してみたいコースだと思う。 |
距離 | 通過タイム | ラップ | コース |
〜 スタートライン | 0:00:02 | - | いわき陸上競技場前 |
〜 5km | 0:20:53 | 0:20:51 | 平から小名浜へ 下り傾向 |
〜 10km | 0:42:32 | 0:21:39 | 小さな丘を2つ越え |
〜 15km | 1:04:29 | 0:21:57 | 海岸通りを北上 |
〜 20km | 1:26:46 | 0:22:17 | 折り返して 海岸通りを南下 |
〜 中間点 | 1:31:39 | - | 海岸通りを南下 |
〜 25km | 1:49:15 | 0:22:29 | 三崎公園・・マリンタワー横の急坂を登り下り |
〜 30km | 2:11:52 | 0:22:37 | 小名浜港を南下 |
〜 35km | 2:35:03 | 0:23:11 | 小名浜臨海工業団地・内陸方面に丘越え |
〜 40km | 2:56:33 | 0:21:30 | 折り返して帰路に丘越え |
〜 ゴール | 3:05:52 | 0:09:19 | 小名浜港アクアマリンパーク |