2011.12.04 加須こいのぼりマラソン 完走記
こいのぼりの産地であり、利根川河川敷の巨大こいのぼりで有名な加須(かぞ)市。開催時期は毎年12月であるけれど、大会名に「こいのぼり」を冠している。 私としては、今回、加須こいのぼりマラソン初出場。地形的には超フラットだが、鉄道と高速道路越えが1か所ずつ(往復だから2回ずつ超える)ことが玉に傷だろうか。1キロごとの正確なキロ表示、ネット付き当日記録証発行、体育館で準備ができる、町の中心部の公道が走れることなどが長所だ。 先週のつくばマラソンで、故障明けというか、まだ、足裏の痛みの残る中のレースで、自己ワーストの3時間56分52秒。ほぼ、まる1ヶ月練習ができていないことにより、走力が落ちてしまった。 そこで、この1週間は、全く走らない作戦はやめ、ジョグ以上、ペース走未満くらいの力で走ることにした。距離は最高7キロだったが。 今日の目標は、できれば、キロ4分30秒=1時間34分56秒。できなければ、前回のハーフ、2週間前のねりま光が丘の、1時間37分10秒は切ることにした。 天気は晴れ。気温は手袋が要らないかどうかといったところ、この時期としては、暖かい。問題は風。早朝は無風だったのに、加須駅についたら、旗がひらひら、まいったな、これは苦しみそうだと思った。 荷物預けは貴重品のみ(無料)。トイレは体育館内を使用したが、ピークと思われる時間帯で20分待ち。屋外に仮設トイレがあるが、そちらの状況は不明。 ねりま光が丘の時は、やる気がないモードで、後ろのほうに並んでしまったが、今日は、現時点でのベストを尽くすつもりで、スタート地点(道路)に、30分前に行ったが、まだ誰も並ぼうとしない状況。もう少し遅くてよかった。プラカード「1時間15分〜35分」のブロックに並んだが、結局、その前のブロックに入る人がいなくて、前から5列目くらいの好位置になった。現時の実力的には、ちょっと、申し訳ない位置だ。 ここで、知り合いのGさんに合った。キロ4分30秒を目標と言うと、最初、一緒に行こうかなとおっしゃったのに、やがて、やっぱり無理だからお先にどうぞ、ということになった。 スタートロス 03秒 まずは、駅へ通じる道を南下。左折すると、町の中心付近で、応援も多かった。 無理せず、自然に、という感じで、最初の1キロの入りが、ネット4分16秒。その後、やや落とし気味にして、4分20秒あたりで走っていけた。目標の想定より速いペースだが、風が追っていたので、ここはこのペースで行って、後半、落ちてとも粘る作戦とした。 最初の鉄橋、結構なアップダウンで、そびえ立っているよう。帰りは大変だなと思った。 5キロ通過 21分53秒 (ラップ21分50秒) すでに市街地は抜けで田園地帯に。風が背中をどんどん押してくれているのを感じた。飛ばされているいたいな感覚だ。給水所では、捨てたコープが、風に飛ばされて、係りの人が追いかけても追いつけず、苦労をされていた。これは、帰りは、全然、進まないぞ。だから、今のうちに、貯金、貯金。ということで、落ち返しの9キロ半までは、キロ4分20秒ペースで行った。 高速道路の高架は、さきほどの鉄橋よりは楽だろうか。それでも、結構な登りく下りだ。 折り返して、高速道路の効高架のところで、 10キロ通過 43分44秒 (ラップ21分51秒) 真正面から風を受けて、一気に進まなくなった。私のように小柄なランナーは、相対的に風に弱い。周りのランナーからも抜かれるようになってしまった。自分の体重を運ぶだけなら、軽量は有利だが、絶対的な風力を相手にする時、やはり非力は不利だ。 10〜11キロは、4分54秒。さっきまで、よしよい、計画通り、平均キロ4分30秒いける!と思っていたが、厳しい情勢になった。それでも、このまま、ずるずるとキロ5分を超え、ぼろぼろになるのは嫌だったので、しっかり、腕や脚を意識して走っていった。結果、何とか、キロ4分40〜50あたりで推移した。 気が付くと先方に自然発生した集団がいた。みんな、風除けを探すので、こういう時には集団ができやすいのだ。この集団に、何とか、追いつきたかったが、だんだん離れていった。風除け集団にも入れず、単独走で、風を正面から受けまくった。 鉄橋を越え、14〜15キロあたりは、一旦、方向が逆になって、追い風になった。やはり、全然違う。普通に走れて快適だ。 それでも、この追い風区間で、後ろのランナーに何人も抜かれた。かなり消耗してしまったようだ。10キロまでの走りのスピードに戻れない。キロ4分31秒かかった。 15キロ通過 1時間07分13秒 (ラップ23分29秒) ここから、また、向かい風。結構、頑張ってみるが、ペースは上がらない。 やがて、付いていけないから、と言っていたGさんに抜かれた。 Gさんを含めた集団を形成していたので何とか見える位置で、追っていったが、19キロ過ぎには、次第に離れていった。 19〜20キロが、4分57秒。今日の一番遅かった区間だが、何とか、キロ5超えを免れた。 20キロ通過 1時間31分06秒 (ラップ23分53秒) ここから、道の向きは、横風方向になるので、最後は走れた。それでも、36分を切るのは難しいか、と諦めたのが少し早かった。 陸上競技場300m。タータンのグランドを想像していたのに、土のグランドで拍子抜けした。昨日の雨の影響でぬかるんでいて、踏ん張りがきかない。ここは、ラストスパートのイメージでいたのに・・・ ゴール 1時間36分05秒 (ラップ4分59秒) 36分を5秒オーバーした。5秒かあ。もう少し、最後、頑張れたはうだな、と少し後悔した。 キロ4分30秒ペースは達成できなかったが、2週間前のねりま光が丘よりは、1分05秒、速かった。目標に対しては、引き分けというところか。 レース後の脚の痛みも少なく、これなら、また、すぐに練習ができそうだ。これから、また、少しずつ、階段を上がって行きたいと思う。 |
距離 | 通過タイム | ラップ | コース |
〜 スタートライン | 0:00:03 | - | 加須市民運動公園横 |
〜 5km | 0:21:53 | 0:21:50 | 市街地 追い風 |
〜 10km | 0:43:44 | 0:21:51 | 南東へ 追い風 |
〜 15km | 1:07:13 | 0:23:29 | 北西へ 向かい風 |
〜 20km | 1:31:06 | 0:23:53 | 北西へ 向かい風 |
〜 ゴール | 1:36:05 | 0:04:59 | 加須市民運動公園陸上競技場 |