とっとこ流ランニング日誌

2007年4月~6月

 HOME



2007年6月30日(土)
全休
5000mで、20分ぎりぎりというのはよろしくないので、また、休みにしました。


2007年6月29日(金)
5000m
夜ラン H公園トラック 
結果 4'04-3'59-3'58-3'58-3'49 計19’48
おとといの自分に勝つのがやっと。


2007年6月28日(木)
全休
昨日の調子からして、休みが必要と判断しました。


2007年6月27日(水)
5000m
夜ラン H公園トラック 
結果 4'00-4'05-4'06-3'56-3'44 計19’51
蒸し暑くて、20分切りがやっと。


2007年6月26日(火)
10000m
夜ラン H公園トラック 
結果 4'01-4'01-4'00-3'59-3'57-4'00-3'58-3'59-3'59-3'51 計39’45


2007年6月25日(月)
5000m
夜ラン H公園トラック 
まず、3000mを、キロ4’30で。
次に本練習の5000m
結果 3'59-3'58-3'51-3'47-3'39 計19’14
気分よく、ビルドアップできました。 休みの効果か?

最後にまた、3000m。 キロ5’00で。


2007年6月24日(日)
全休
昨日2回走ったので。


2007年6月23日(土)
灼熱のラン +涼みのラン
午後ラン H公園トラック 
気温32.2度 晴れ
この気温になると、走っていて関節が痛い、と言う感じになります。 体温が上がっているのでしょう。 意地でも、5000mで、キロ4を守る! と全力でした。
5000m
結果 3'59-4'00-3'59-3'58-3'54 計19’50

頭から水をかけて、10分ほど休憩して、次は3000m
結果 4'11-4'39-3'55 計12’45
始めの200mで、ふらふらっきて、1000m4’11となった時点で、気力喪失。 でも、上半身裸でキロ3分台で猛烈に走っているランナーに抜かされ、目が覚めました。 ラスト1000mは、3分台に回復しました。

さらに、夜ラン  H公園トラック 
気温23.3度。 この気温で、快適に感じます。 
昼間と、全く同じメニューでどう感じるか、やってみました。
5000m
結果 4'02-4'00-3'57-3'54-3'37 計19’30

10分ほどあけて 3000m
結果 4'00-3'58-3'48 計11’46
キロ4分は楽勝でした。


2007年6月22日(金)
全休
6月4日以来の、久々の全休。
10000mで疲れたということもあるけれど、睡眠時間のほうが問題と感じています。


2007年6月21日(木)
10000m
夜ラン H公園トラック 
結果 4'00-3'59-3'57-3'59-3'57-3'59-3'56-3'56-3'59-3'49 計39’31
2日連続の5000mで体力回復を感じたので、10000mにしました。


2007年6月20日(水)
5000m
夜ラン H公園トラック 
結果 4'01-3'58-3'57-3'55-3'42 計19’33
今度は、5000mで、昨日の自分と競走しました。


2007年6月19日(火)
5000m
夜ラン H公園トラック 
結果 4'06-4'02-3'57-3'55-3'44 計19’44
10000m4連チャンは、自信がなく、5000mメニューにしました。
距離は短くしてもいいから、キロ4分以内、という条件は下げない方針。


2007年6月18日(月)
10000m
夜ラン H公園トラック 
結果 4'02-4'04-4'01-4'03-4'02-4'01-3'58-3'58-3'58-3'46 計39’53
昨日の自分と競走に負けました。 10000m3連チャンで疲労ぎみ。


2007年6月17日(日)
10000m
夜ラン H公園トラック 
結果 3'59-3'59-3'59-4'00-3'58-3'56-3'56-3'55-3'54-3'44 計39’20
昨日の自分と競走


2007年6月16日(土)
10000m
夜ラン H公園トラック 
結果 4'01-4'00-4'00-4'00-3'59-3'59-3'59-3'55-3'53-3'46 計39’32


2007年6月15日(金)
5000m + 1000m + 3000m
夜ラン H公園トラック 
昨日から一転して、身体が重い。何かヘン。 風も強かった。
ということで、10000mをやるつもりで走り始めましたが、途中から、5000mに変更しました。
結果 4'05-3'59-4'00-3'59-3'51 計19’54

走り足りないので、1000mを4’00で走ってから、充分に休憩。

次に3000m走。 野口みずき選手の走りをイメージして、腕を開きぎみに、リラックスして、いかに省エネでいくか、を考えながら走りましたら、途中から、ようやく気分よく走れるようになりました。
結果 3'55-3'52-3'41 計11’28

去年の6月は、月間400kmにこだわって、以来スピードが落ち、半年以上回復できませんでした。 今年は、距離は落としても、スピードは落とさない。 キロ4分を守る、をテーマにやっていこうと思っています。


2007年6月14日(木)
雨 10キロ走
夜ラン H公園ロード 
久々の雨。 この季節は、雨のほうが、靴が濡れてしまうデメリットを差し引いても、身体を冷やしながら走れるメリットのほうが大きいです。 身体が、めちゃくちゃ軽くて、気持ちがいい走りとなりました。
結果 4'00-4'07-4'04-4'02-4'01-3'58-3'57-3'58-3'54-3'46 計39’47


2007年6月13日(水)
400mインターバル5本
夜ラン H公園トラック 
結果 88-87-84-84-80秒
疲れぎみなので5本にしておきました。
続いて、6000mペース走 キロ4'30~40ペース トータル26'59


2007年6月12日(火)
10000m
夜ラン、H公園トラック 
結果 4'04-4'01-4'00-3'58-4'00-3'58-3'59-3'58-3'54-3'44 計39’36
昨日の自分と競走


2007年6月11日(月)
10000m
夜ラン、H公園トラック 
結果 4'10-4'05-4'01-3'59-3'58-3'58-3'56-3'56-3'58-3'48 計39’49
アップの時は、身体が軽めだったのですが、走り始めに数字が上がらず、途中でやめようかとも思いました。 しかし、やめ癖がつくのもよくないので、何とか粘って、平均キロ4分を守りました。


2007年6月10日(日)
5000m 2本
夜ラン、H公園トラック 
1本目  4'05-4'03-4'00-3'55-3'43 計19’46
2本目  4'06-3'59-3'58-3'56-3'44 計19’43


2007年6月9日(土)
400mインターバル10本
午後ラン H公園トラック。 10000mやろうと思ったけれど、身体が絶不調。 キロ4で走れないならやめたほうがいいと思い、途中で止まりました。 身体を目覚めさせるため、400mのインターバル10本、間は200mジョグ80秒。
結果 92-91-88-86-84-84-81-83-82-79秒


2007年6月8日(金)
ジョグ
飲み会があったため、といっても自分はほとんどソフトドリンクだけれども、ジョグのみ 6.4km.。


2007年6月7日(木)
5000m 18分台へ復活
夜ラン、H公園トラック 
必死こいて、18分台に挑戦。 ぎりぎり、飛び込みセーフ! 拍手!拍手”
結果 3'53-3'49-3'48-3'49-3'40 計18’59

疲れた状態でもう1本
結果 4'43-4'43-4'39-4'24-3'52 計22’21


2007年6月6日(水)
10000m
昨日の自分と競走して勝つ。
夜ラン、H公園トラック 
結果 3'59-3'58-3'59-3'58-3'58-3'57-3'56-3'57-3'59-3'50 計39’31


2007年6月5日(火)
10000m
1日休んで、今日から復活。
夜ラン、H公園トラック 
結果 4'00-3'59-4'00-4'00-3'59-3'59-3'59-3'59-3'56-3'48 計39’39


2007年6月3日(日)
六無月東京喜多(北(マラソン
暑かった、日陰がなかったとはいえ、最初から、体感で、キロ20秒遅く、もう、全然だめでした。 やはり、2日前の下痢が最大の原因だと思います。 ラストランをジョグにしたのも、失敗だったと思います。 最後のランは、バリっとやらなくちゃ、だめだ、と思いました。

ハーフのコースを2周するので、キロ表示もハーフに合わせてありましたが、按分計算して、通常のラップに直すと、 スタートロス1秒で、以下 23’06-22'59-22’42-22’37-(ハーフ1;36’28) 23’22-23’27-23’06-23’57-10’47で、 3時間16分05秒のゴールでした。

ただ、順位は悪くなかったんです。 第1折り返しで数えて70位台、第2折り返しで50位台、その後、第3、第4折り返してで、あきらめて数えなかったのですが、ゴール後完走証を見てびっくり、男子総合16位でした。昨年より8分ちょっと遅いのに、順位は4位UPでした。 昨年は、気温が18~19度、今年は21~25度、昨年より晴れている時間帯が長く(多分90%ぐらい)、風もあったことによります。 サブスリーがわずかに3人という、悪条件でした。 


2007年6月1日(金)
腹壊し
マラソンの前に決まって、といっていいほど腹を壊す。 練習を落とすことによって、身体の緊張感がなくなって、抵抗力が落ちるのかな。 マラソン前だから、というって、食べる量を増やしぎみのせいでもあります。
今日は、朝から下痢となり、昼食抜き。 回復はしたものの、このタイミングで、食事抜きは、たいへんまずい。 力がだせるはずない、と思います。


2007年5月30日(水)
ジョグ
やや疲れを感じたためジョグのみ 3.4km.。 さあmあとは三連休だ!


2007年5月29日(火)
5000m
夜ラン、H公園トラック 
結果 3'57-3'54-3'49-3'48-3'39 計19’07
今日のトラックは、3人横に並んでの歩行者がいたにもかかわらず、このタイム。 実質18分台に近い。 今週末の喜多マラソン、3時間ヒトケタは、いけそう、というか、いけなければおかしい、と思います。 昨年の記録、3時間07分50秒が目標です。


2007年5月28日(月)
10000m
夜ラン、H公園トラック 
結果 4'01-4'01-4'03-4'03-3'59-3'59-3'57-3'57-3'55-3'47 計39’42


2007年5月27日(日)
名栗湖~棒の嶺ピークハントマラソン
去年、雨天のため、山道に行けず、湖一周のロ-ドレースになってしまった大会です。 1年越しの挑戦で、東京・埼玉県境の棒の嶺に登ってきました。 距離8キロ、高低差740mの山岳レースです。 富士登山競走に比べれば、規模は3分の1程度ですが、富士山では、「先は長いさ」という気分になるのに対し、短い分、密度は濃くて、走り(歩き)ごたえがありました。

自分の時計で、1時間09分33秒。 去年は年代別8位で、5位入賞も、夢のまた夢というほど遠くはなかったのですが、今年は、年代別20位くらいだったと思います。(記録・順位は後日発表) 山の練習は全然していないし、休みも取っていなかったので、こんなものかな、と思います。 そんなことより、純粋に山に登る、しかも思いっきり身体を使って、全力で登るというのは、楽しいものです。 また、いろいろと大会を見つけて、でてみようと思いました。

何人かの参加者と話をしましたが、山岳レースは、富士登山競走などを中心なやっている人、ウルトラの大会に出ている人、フルマラソンがメインの人、短い距離のレースばかりやっている人、と様々でした。 いろいろなタイプのランナーが、一つ場に集まると言う意味でも、楽しいものです。

さて、今日は、夜ランも、いつもどおりしました。 H公園トラック5000m
結果 4'06-3'58-3'56-3'55-3'42 計19’37
山とは使う筋肉が違うから、けっこう走れるんですね。


2007年5月26日(土)
5000m
午後ラン、H公園トラック 28.3度
日照りがあり、風もあり、高温の中、たいして準備もなく、5000mを走る練習。
結果 3'57-3'56-3'55-3'55-3'46 計19’29
絶対に失速しないように、ぎりぎりでした。


2007年5月25日(金)
完全休養
ナイター観戦(西武ー中日)のため、完全休養。

今後の予定。
家族の予定とか、いろりろ調整しているうちに、エントr-済みだった、6月24日の山梨マスターズ選手権(トラック)、と8月5日の関東マスターズロード(皇居)の出走を断念しました。
出場料はもったいないけれど、エントリーは期限があるし、保険みたいな部分があって、仕方がないかな。

話のついでに
もったいないから、という理由で、券を譲るということで、代理出走を平気でする人も多いけれど、私は絶対反対!
誓って、代理出走しないし、代理出走させません。
自分の名で走ることは、アスリートとして、最低限のルールだと思います。 どんなに速くても、このルールを守れない人は、アスリートとして認めません。 記録にこだわらないで、ゆっくり走る人は構わないと思うけれどね。
もっとも、マスターズに出たいと言う人は、超レアですね。

ランナーズ誌の年齢別年間フルマラソンランキング、68位にランクインしました。(代理出走、ないだろうね)
素直に嬉しいです。 記録証、申請しようと思います。


2007年5月24日(木)
ジョグ
休養のためのジョグ 3.8km


2007年5月23日(水)
15000m
夜ランは、H公園 トラックで、15000m
このところ長い距離を走っていないので、比較的時間があったので、15000mに。 仙台ハーフの前の状態より、少しよくなっているのを確認しました。
結果 20'59-20'35-20'05 計1:01’39


2007年5月22日(火)
1000m レペ3本
夜ラン、ジョグ中心(7.8km)。 ただ、動きを忘れないために1000mのレペを3本。H公園 トラック
4'-01-3'45-3'35


2007年5月21日(月)
10000m オーバーペースの練習
夜ランは、H公園 トラックで、今日も5000m の予定でした。
今日こそは、18分台で、と走りだしましたら、横に2人並んで歩いている方がいて、だめだーと思ったら、気力がしぼみました。 公開トラックなので、逆走でもしない限り、どんな進み方をしても構いません。 だから、文句も言えないし、こちらも自由に走れてありがたいんです。 だけれど、秒の勝負をしている時に、2人横に並ばれると、追い越すのに1秒のロス、5000mで10回追い越すとなると、10秒のロス、加えて、ぶつからないようにとか、もしかして内側があいているか(微妙な距離を内側にあけて、歩いているのがいちばん困る)とか・・・ 余計なことを考えると、集中できません。 今日の走力で、5000m18分台は不可能です。

ということで、1000m手前で、今日の練習のテーマを、「オーバーペースで入った時の、10キロレースの立て直し方」にしました。 一旦、ペースを落として余裕度を回復してから、ビルドアップしました。 まずまず、成功だったと思います。

結果 3'55-4'08-4'06-4'01-3'59-3'58-3'55-3'53-3'55-3'43 計39’33


2007年5月20日(日)
合同練習会 + 夜ラン 5000m
今日は、午後ラン H公園 合同練習会 5キロコース 2周。
いつものように、おしゃべりしながらのゆっくりスタートで、次第に無口になり、最後は全力でいく、ビルドアップ走。
前半23’23、後半19’16 計42’39
ラストは、今日15キロレースで、50歳代で優勝してきたばかりという、格上のSM田さんと、競走になりました。 が、ラスト150mのダッシュで負けたーー 年齢のハンディが5歳以上あるのに、まだまだ・・・

夜ランは、H公園 トラックで、5000m
結果 3'59-3'58-3'53-3'49-3'36 計19’15
昼の走りがよい刺激になったのか、上手く走れました。


2007年5月19日(土)
5000m スパイク練習
今日は、第3土曜ということで、貴重な、O公園(都立大泉中央公園)トラックの、一般解放日でした。 午前ラン 5000m

このところ、スパイクだと、いつも、3000mあたりから失速します。 これは、慣れの問題かと思います。 スパイクだと、いつもの感覚で走っていても、スピードが出てしまう。 結果、オーバーペースになって、最後つぶれる、ということになります。

今日のテーマは、意識的に前半を抑える! ということでした。
それでも、最初の200mは44秒台。 レースだと、おっ、今日は調子がいいな、と錯覚してしまうのですが、今日は、騙されないように、ペースをオントロールしました。 3000mから、少しずつ、自分にゴーサインを出して、ラストは、しっかり走れました。 スパイクでもらった加速力を、脚の筋力で持ちこたえる、というイメージかな、と感じました。
結果 3'56-3'59-3'58-3'52-3'41 計19’26


この夏は、マスターズの試合に出まくります。 トラックの夏、としようと思います。 富士登山競走の路線は、捨てました。
予定は、
★7/15 関東マスターズ選手権(会場 栃木県)
★7/29 千葉マスターズ選手権
★8/26 埼玉マスターズ選手権
★10/14 山梨マスターズ記録会
です。
800mは、2’30。 1500mは、5’00。 5000mは、19’00が、常に目標になります。
特に、真夏でも、800mや1500mを走ったあとでも、5000mで18分台が出せるようになれば、冬のロードのシーズンもとっても楽しみになります。 季節がよくなれば、5000mは、18分30秒。 イコール マラソンサブスリー相当、と思います。
さあ、目算のとおりいくでしょうか。


2007年5月18日(金)
10000m 39分台へ
H公園トラック 夜ラン 再び 10000m
結果 4'03-4'03-4'01-4'00-4'00-3'58-3'59-3'59-3'59-3'50 計39’52
今日は絶対40分きってやる、と初めから計画的にペース配分して、成功しました。


2007年5月17日(木)
10000m
H公園トラック 夜ラン  10000m
結果 4'08-4'09-4'07-4'02-4'01-3'59-4'00-3'57-3'56-3'47 計40’06
途中から、40分きってやる、と思いましたが、6秒、及ばず。


2007年5月16日(水)
ジョグ
休養のためのジョグ 7.4km


2007年5月15日(火)
10000m
H公園トラック 夜ラン  10000m
結果 4'12-4'14-4'20-4'14-4'12-4'05-3'58-3'55-3'54-3'41 計40’45
前半、ちょっと、疲れていたのか、無理をしないようにと思ったら、ペースが上がりませんでした。 後半は、上手く、ビルドアップ。


2007年5月14日(月)
1000mのインターバル10本
H公園トラック 夜ラン 
今まで、1000mのインターバルは、最高が、確か、7本でしたので、今日は、本数に挑戦。
スピードは、4分を切っていれば、問わないこととしました。 間は、200m80分ジョグ。
結果、3’52-54-54-54-54-52-51-50-48-37 でした。
最後は、全力でいく余裕を残したので、まずは、いい走りだったと思います。


2007年5月13日(日)
仙台国際ハーフマラソン 1時間26分26秒
すばらしい大会でした。
目標の26分台はクリアできました。15キロまで、25分台が見えていましたが、そこから先の登り坂と逆風で、減速しました。 まあ、失速というほどではなかったので、よかったかなと思います。
スタートロスは10秒で、以下、20’23-20’15-20’11-21’01-4’26でした。

アップの時、野口みずき選手の後ろ、少し距離を置いて走ってみて、そのバネのきいた、リラックスしていても、加速感のある走りの感動しました。 よいイメージをもらいました。 イメージは、大切かと思います。 どういうふうに走りたいのか、高橋尚子選手のように走りたい、と思って毎日練習すれば、少しずつ似てくるでしょうし、野口みずき選手のように、なら、野口選手流になってくると思います。
私は、自分としては、身体も小さいし、子供の頃は短距離走も得意なほうだったので、理想型は、野口型かと思っているんです。 着地でブレーキをかけず、前へ、前へ、をイメージしてやっていこうと思います。

仙台ハーフ国際カラソンの詳細は、完走記で。


2007年5月10日(木)
5000m
H公園トラック 夜ラン 5000m
大事なレースの前は、3連休、と決めていますが、
今回の仙台ハーフは、ベストが出るはずもなく、全般に練習不足なので、2連休で行こうと思います。
今日は、最終ランの5000m
結果 4'00-3'56-3'54-3'52-3'44 計19’26


2007年5月9日(水)
15000m その2
H公園トラック 夜ラン 15000m
きのうと同じメニュー
アップの時から、昨日よりいい感じ。
結果 20'56-20'49-20'19 計1:02’04
仙台ハーフの予想は、1時間28分台。 目標は、26分台、かな。


2007年5月8日(火)
15000m
H公園トラック 夜ラン 15000m
次の日曜の仙台ハーフに向けて、持久力強化のため。
結果 21'26-21'06-20'27 計1:02’59


2007年5月7日(月)
ジョグのみ
夕食を食べすぎで、調子が悪く、今日はジョグのみ、3.6キロ


2007年5月6日(日)
5000m
H公園トラック 夜ラン 
軽く5000m
結果 4'01-4'00-3'58-3'58-3'50 計19’47
なーんだ、できるじゃん。 涼しければ、キロ4で走れるね。
まだまだ、本調子でないけれど・・


2007年5月5日(祝)
ひとりハーフマラソン完走
H公園トラック 午後ラン 気温26.8℃晴れ

今日こそは、ひとりハーフマラソンをやろうと思って走り始めました。

1時間35分でいい、キロ4分30秒で行こうとしましたが、ハーフのペース配分の感覚で走ると、4分40秒近くなってしまう。 ということで、4000mから、無理やり、4分30秒に数字合わせをしたら、14000mから、失速してしまいました。 意地でも、キロ5分を阻止するのが、やっとでした。

でも、今日は、途中でやめない、やめ癖がついたら、練習にならない、 レース本番でも、どんな状況でも、粘れるように、という練習にしました。

結果 23'03-22'26-22'52-24'12-5'17 計1:37’50

でも、こんなことだと仙台ハーフ、完走もあぶないぞ。


2007年5月3日(祝)
ひとりハーフマラソンは、DNF
H公園トラック 午後ラン

今日はひとりハーフマラソンをやろうと思って走り始めました。
ゆっくり90分ペースでいこうと思いましたが、走りだすと、これが、ゆっくり、ではなくて、キロ4’15が維持できませんでした。 気温24.1度、晴れ。 昨夜は、15.8度。 全く別人になってしまいました。
90分切れないなら、意味ないや、と思って、途中、10000mで終了しました。
結果 4'22-4'21-4'15-4'15-4'18-4'18-4'20-4'22-4'22-4'20 計43’13
最後に追加メニュー、10000mインターバル3本 3’57-59-53


2007年5月2日(水)
10000m 40分を切る
昨日は、全休。
本日は、H公園トラック 夜ラン。10000m
結果 4'00-4'00-4'00-3'58-3'58-4'02-3'58-3'59-3'58-3'51 計39’44

今日は、初めからキロ4で行く、と決めて、久々40分切り。
5000~6000mで、犬が出てきて、ペース乱されたのには、まいった。

さて、次の目標、5月13日の仙台国際ハーフ。
当初は、自己ベスト! と意気込んでいたけれど、今の状態じゃ、絶対、無理。
10000mは、37分台に突入するくらいでないと、1時間23分43秒のベストは、切れません。
現時点での走力は、1時間28分台か。 これを、あと2週間弱で、すこしでも上げていきたいと思います。


2007年4月30日(祝)
千葉マスターズ記録会 本番
H公園トラック 夜ラン。
1日全休して、2日前と同じ条件
1500m 結果 1'26-1'25-1'23-0'59 計5’13 (5’12”05)
800m 結果 1'15-2'32 計2’32 (2’31”53)
5000m 結果 3'43-3'45-3'50-3'56-3'52 計19’06 (19’05”25)

1500mは、慎重にはいって、ややビルドアップぎみに走って目標を3秒近くクリア。
800mは、意外と走れて、目標を9秒近くクリア。
これで、調子こいてしまった。
5000mは、18分30秒くらいで走れるのではないか、と錯覚してしまいました。
見事に失速。 19分も切れませんでした。
冷静に走れば、19分切りは確実でした。 後悔・・
5000mレースの前に、暑さ対策でシャツをビショビショにしたら、紙で作った(県外参加者は自分で作る大会)ゼッケンがぼろぼrになるという、実に笑えるハプニングがあり、現地のコールにぎりぎり間に合うという事態になりました。 これで、完全に冷静さを失いました。 まったく、しょっちゅう、こんな失敗していますねえ。

会場は、千葉県スポーツセンター陸上競技場。 全天候型のすばらしいトラックで、最高な贅沢でした。
記録だけ確実に取るなら、5000mはスパイクは避けた方がいいと思いましたが、やはり、せっかくだから、履いて走りました。 スパイク練習を、全くしていなかったので、やはりダメですね。 最初の1000mは、楽なんだけど。 錯覚して、オーバーペースになってしまいました。 でもね、スパイク練習できるところ、3月までの職場近くにはあったのですが、今はねえ・・・ レースで慣れるしかないか、と思います。
ちなみに、走力がないから、筋力がないから、スパイクはやめた方がいいという「常識」には、私は疑問を持っています。 そうしたら、速い人と、ますますハンディが大きくなってしまうではないですか。 慣れ、の問題だと思います。 

今回、800mは、生まれて初めてのレースでした。 1500mは、序盤・中盤・終盤の組み立てがあり、力を溜める、楽に走る、という長距離の要素があるのですが、800mは、序盤、そしていきなり、終盤でした。 2周目の苦しさは、たまりません。 究極の苦しみです。 が、逆に達成感があります。 専門でやるには、短距離的なトレーニングが必要ですが、また、挑戦してみたいな、今度は、2分30秒を切りたいな、とやる気になっています。

それにしてもね。 練習の5000mで、18分台は、当たり前になっているんだけれど、大会となると、なぜか、調子が悪いんですね。 ここ3大会連続19分台だよ。 次こそは、実力がだせるようになりたいと思います。


2007年4月28日(土)
千葉マスターズ記録会 リハーサル その2
H公園トラック 夜ラン。
1日全休して、2日前と同じ条件
1500m 結果 1'30-1'28-1'26-1'01 計5’25
800m 結果 1'20-2'46 計2’46
5000m 結果 3'58-3'57-3'51-3'49-3'40 計19’15

2日前より、調子が戻ってきました。
明後日の記録会の目標タイム、15000m5’15 800m2’40 5000m 19’00 で行こうと思います。


2007年4月26日(木)
千葉マスターズ記録会 リハーサル
H公園トラック 夜ラン。
4月30日は、千葉マスターズ記録会で、1500m、800m、5000mを走ります。
現時点での走力確認のため、リハーサル。 間は、超ゆっくり400mジョグで、充分な回復を取りました。
1500m 結果1'31-1'29-1'29-1'06 計5’35
800m 結果 1'26-1'26 計2’52
5000m 結果 4'03-3'56-3'54-3'52-3'43 計19’28


2007年4月25日(水)
10000m 41分44秒
H公園トラック 夜ラン。
きのう1日休んで、久々の10000m走。
結果 4'22-4'20-4'17-4'14-4'12-4'11-4'06-4'06-4'04-3'52 計41’44
まだまだ体感的に、キロ15秒位遅い。 結果としては、上手くビルドアップ走となりました。


2007年4月23日(月)
5000m 20分を切る
H公園トラック 夜ラン。
今日は風が弱く、涼しいし、36時間、前の練習から開いているので、あとは、気持ちと計画性で、何としても、20分を切る、という目標を持って走りました。
結果 4'03-4'02-3'58-3'58-3'46 計19’47
ほっ。 現時点でのベストパフォーマンスか。


2007年4月22日(日)
まさか、5000mで20分が切れない
H公園トラック 午前ラン たまたま大江戸飛脚会の記録会があったので、オープン参加させてもらいました。
5000m。 結果 3'58-3'57-4'07-4'21-4'08 計20’31
風が強く、気温も高い、昨日の走りから、12時間しか休んでいない。としてもねえ。
走る仲間と一緒なら、20分は切れると思っていました。
入りの2000mまでは、抑え気味で、よかったんですが、そこから、なぜか、走れなくなりました。
3000mからの、4分21秒というのは、絶句です。
ラスト200m、後ろから、タッキーさんが追ってきて、必死に逃げました。


2007年4月21日(土)
アーチが痛い
しまった。 昨日の練習が、いきなりやり過ぎたようです。
昨日の後半から気になったのですが、今日になっても、足のアーチが痛い。
切開したところから、皮がむけ、永年の足裏のたこがほとんど取れたことで、微妙に着地のポジションが変わって、傷めてしまったようです。 
それでも、かなり心肺機能が落ちているし、また、休むのはねえ・・・ 今回は、走りながら治すことにします。

H公園トラック 夜ラン きのうと、全く同じメニュー
800mのレペを3本 2’49-49-42 間は3分
次は、5000m。 
結果 4'10-4'04-4'05-3'58-3'52 計20’09
足が痛くても、心肺機能が戻ってきた分、昨日よりいい具合に走れました。


2007年4月20日(金)
練習再開
H公園トラック 夜ラン
4月30日に千葉マスターズ記録会があるので、800mのレペを3本 2’55-52-46 間は3分
3本目は、本気を出してしまった。
次は、5000m。 キロ4分の感覚で、4’15でした。 心肺機能が落ちている感じです。
結果 4'01-4'16-4'14-4'12-4'09 計20’52


2007年4月18日(水)
筋肉痛が治まってきましたが
掛川マラソン後、心配していた足裏の皮膚は大丈夫だったのですが、筋肉痛がひどい状態でした。
ようやく治まってきたので、練習再開としたかったのですが、雨のため、延ばします。 


2007年4月15日(日)
掛川新茶マラソン 走っちゃいました
走力を維持するのは、日々の弛まぬ努力が必要。
走力を落とすのは、あっと言う間。
実感しました。
筋肉が付いていけませんでした。
それでも、走ってよかったと思います。 マラソンの苦しさと完走の喜びを味わいました。 
詳しくは、完走記で 


2007年4月12日(木)
掛川新茶マラソン 迷い中
吉川なまずハーフ以来、一歩も走っていないのですが、足の状態は、急速に回復してきています。
DNS宣言しましたが、もしかしたら。掛川、走ってしまうかもしれません。
家族には、「やめrたら」と言われているし、職場の先輩(過去に都大路を走ったという経歴の方で、何と、4月から、私の前に座っているのです。)からも、「まず、ウッォーキングから」と、注意されています。
でもね。 スタート時間に家で過ごすのはね。 ああ、今、本当なら、走っている頃だな、と思うのは、つらいしね。 


2007年4月7日(土)
掛川新茶マラソン 足裏負傷のため、出場断念 
右足たこに、内出血がでて、痛みを感じたのは、3月27日のこと。
練習量を抑え、吉川なまずの里ハーフは、何とか、走っている時は、ほとんど痛みも感じずに完走しました。 しかし、今週になっても、歩いても一歩一歩痛む状態がよくならず、全く走るトレーニングができませんでした。 改善の可能性があるかと思い、本日、外科医に行きました。

こんな軽症でいくのは、恥ずかしいな、と思っていたのですが、診てもらったら、出血していたところが膿んでいる状態で、切開して取ってもらいました。 「こりゃー痛かったでしょう。」、「皮膚が死んでいる」、「風呂に入らず、明後日、また来てください。」と言われ、予想以上に重症でした。 とても、「来週のマラソン、走れるでしょうか?」なんて、きけませんでした。

ということで、来週の、掛川新茶マラソン、出場断念となりました。
練習もできていないし、無理に走って、悪化させると、長引くとこを心配しての結果です。
この春のメインは、あくまで、仙台国際ハーフです。この大会には、元気に走ってこれるように、したいと思います。


2007年4月1日(月)
吉川なまずの里ハーフ 1時間25分21秒 
超フラットコース。
ラップは、ロス1秒で 20’00-20’45-20’26-19’52-4’17でした。
練習結果からすると、キロ4でいけるのでは、と予想していましたが、残念でした。
右足裏の痛みのため、ここ2週間の練習量が落ちていたこと、暑さ、当日の余裕のなさ、などが、原因かと思います。
詳しくは、完走記で。
仙台ハーフに向けて、弾みをつけたかったところですが、いまいちかな、という結果でした。